皆さんは寒中見舞いをいただいた事はありますか?
寒中見舞いとは、喪中で年賀状が出せない時や、年賀状を送る時期が遅くなった時などに出す挨拶状です。
寒中見舞いの存在は知っていても、正しい使い方がよく分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そんな寒中見舞いを送る時期やマナーなどをご紹介します。
寒中見舞いの時期はいつから?
1月7日までは、年賀状として新年の挨拶を送りますので、寒中見舞いは、松の内を過ぎた1月8日以降に用います。そして、立春を迎える2月4日の前日、2月3日までとなっています。
そして、寒中見舞いの時期は、寒の入りから立春までといった考え方があるので、寒の入りである小寒の1月5日から2月3日までの時期とする事もあります。
寒中見舞いを出す時期・・・1月8日から2月3日まで
ただ、服喪中に年賀状をいただいた方への返礼として寒中見舞いを出す場合は、相手の方に失礼のないように早めに出す方がいいとされていますので、1月10日頃には出す方が良いでしょう。
また、立春は毎年同じ日ではなく、若干変化しますので遅くとも1月中には出すように準備しておきたいですね。
寒中見舞いの時期を過ぎた場合は?
長期間旅行に行っていたり、実家でのんびり過ごしていたりすると、寒中見舞いを出す時期を過ぎてしまう事もありますよね。
また、いつ頃出そうか悩んでいるうちにうっかり2月になってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
そんな時は、『余寒見舞い(よかんみまい)』を出しましょう。
『余寒見舞い』というものはあまり知られていませんが、暑中見舞いのような季節の挨拶状として用いられています。
寒中見舞いの時期が過ぎて、立春を過ぎてもまだまだ寒さが続きますので、そんな時期に相手の体調や生活に変わりがないか便りを出す際に使われています。
この余寒見舞いを出す時期は、寒さがまだ残る時期に出すものですので、立春から2月中とする事が多いです。
3月になると春を迎えてしまい、『余寒』という雰囲気ではなくなってしまいますので注意して下さい。
また、この余寒見舞いの時期を過ぎると、一般的には暑中見舞いの時期まで挨拶状を出す機会がありませんので、なるべく早く準備することが大事です。
寒中見舞いのマナーはある?
寒中見舞いを出す場合は、いくつか注意点があります。
まずは、送る際は年賀状を使うのではなく、通常の官製はがきを使用しましょう。
親しい友人や親せきでしたら、特に気にする必要はありませんが、一般的には官製はがきを使います。
また、喪中の方に出す場合は、必ず官製はがきを使いましょう。
年賀状が余っていて使いたくなる気持ちも分かりますが、そんな時は郵便局で普通のハガキや切手と交換してもらいましょう。
ただし、1枚の交換につき5円の手数料が必要ですのでご注意下さい。
そして、文面にも注意するポイントがあります。
ご自身、または相手が服喪中で年賀状が出せなかった場合、賀詞やお祝いの言葉は使わないようにしましょう。
例えば、『年賀状』は『お年始状』という表現にしたり、『おめでとう』などと言った言葉は控えます。
さらに、写真や派手なイラストが入ったデザインは避けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
寒中見舞いを送る機会は少ないと思いますので、出すタイミングなど色々と難しいなと感じると思います。
今では、SNSなどで簡単に近況報告が出来るようになりましたが、はがきで伝えるとまた違った心遣いが感じられます。
利用する前にこの記事を読んで、出す時期やマナーを確認してから相手に失礼のないように活用して下さいね。