七五三のお参りはいつ頃?誰と行って何をするのが一般的?

お子さんが2歳を過ぎると、まわりの同じ歳のお母さん達が七五三はどうするの?と
情報交換に忙しくなりますね。

初めてのお子さんだと特に分からない事だらけで、何からすればいいのか
悩んでいる親御さんも多いのではないでしょうか。

地方によってお祝いする年齢も違っていたり、私も戸惑う事ばかりでした。

しっかり準備して七五三を楽しいお祝いにするために!
今回は、七五三は何をすればいいのか分かりやすくまとめてみました。

スポンサーリンク

七五三のお参りはいつ頃?

七五三は、子どもの成長をお祝いして長寿を願う意味を持っています。
一般的には11月15日に行われるお祝い行事です。

最近ではご家庭の都合に合わせて、10月中旬から11月前半の吉日や土日祝日などを利用してお参りやお祝いを行う事も多くなりました。

また、11月15日前後の土日や祝日などは神社が混み合いますので、11月15日を過ぎてからでも都合の良い日に行うケースもあります。

10月上旬や11月後半だと、混雑を避けてゆっくりお参りする事が出来ます。

特に大きな神社は、混雑している時期だと一度に何十人もご祈祷するため、いつお子さんの名前が呼ばれたのかよく分からないまま終わってしまうなんて事もあるかもしれません。

その点時期をずらせばゆっくりお参り出来ますし、神社での記念撮影ものびのびと出来ます。

七五三のお参りは誰と行くの?

七五三は育った環境の風習や地域の慣習、世代間の認識の違いからトラブルの元になってしまう事も。

こちらが夫婦だけで済ませるものだと思っていたら、両親は誘われなかった事を疑問に感じたり、何かと行き違いが生じてしまいます。

色々な考え方があるかと思いますが、やはり両家のご両親(祖父母)には、事前にお参りやお祝いする日のご連絡する事で、後々トラブルを避ける事が出来ます。
その上で、参加するかどうかは相手に決めてもってもいいかと思います。

スポンサーリンク

七五三のお参りは何をするの?

晴れ着を着て神社に行き、ご祈祷していただきます。
お参りだけですませる場合もあります。

ご祈祷してもらう場合は、予約が必要な場合が多いので事前に確認しておきましょう。

男の子は袴を着て、3歳の女の子は、着物に帯を結ばず、被布(ひふ)というベストのような羽織を着ます。
7歳の女の子は、着物に丸帯を結びます。

最近は洋装でお参りする事もあります。

ご両親の服装も是非フォーマルな装いを準備しましょう。
この機会に和装に挑戦してみるのもいいですね。

もちろん洋装でも問題ありません。

着物をレンタルする場合は、夏前には準備しておいた方が確実です。
前撮りする写真館でお参り当日もレンタル出来るプランが用意されている事もあります。

写真撮影は前撮りで済ませるご家庭も多いと思いますが、ご両親が参加しない場合は、写真だけでも送ると喜ばれます。

お参り当日にレストランなどで食事会をする場合は、お子さんが着物のままだと汚してしまったり、疲れてぐずってしまったりする事もありますので着替えを用意しておくとよいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

あらかじめ決めておきたい事は、着物の用意、食事会の支払い、両家の祖父母が参加するかどうか、当日の振る舞いやマナーなどたくさんあって大変ですが、早めに準備しておけば慌てずにすみます。
人生の節目をお祝いしてあげましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする