お年賀とお歳暮の違いとは?両方必要なの?喪中の場合はどうする?

皆さんは『お年賀』というものはご存知でしょうか?
私は結婚して初めてそんな習慣があるという事を知りました。

お正月は祖父母の家で過ごしていましたが、親がそんな事をしているとは全く知らずにお年玉をもらって浮かれていました。
まぁ子どもってそんなものなんでしょうが。
今回は、そんなお年賀についてご説明します。

スポンサーリンク

お年賀とお歳暮の違いとは?

お年賀とは、旧年中にお世話になった気持ちも込めていますが、「今年もどうぞよろしくお願いいたします。」という気持ちを伝えるために、挨拶の品物として目下の者から目上の方へ贈るものです。
また「お年賀」は、年の初めに行う挨拶ですので、1月1日~3日の間に、年始のご挨拶の品として持参するのがマナーですが、松の内と呼ばれる、1月7日頃(関西などは1月15日)までに訪問して直接手渡しする事が基本です。
どうしても直接手渡しするのが難しくて発送する場合は、購入先から送るのではなく、自宅から発送するようにします。
この時期を過ぎると「お年賀」ではなく、「寒中見舞い」という表書きとなります。

一方のお歳暮は、「今年もお世話になりました」という今年一年の感謝の気持ちを込めて、年末にお世話になった方へ感謝の品物として贈るものです。
こちらも目下の者から目上の方へ贈るのが一般的です。
「お歳暮」は、12月初旬から遅くとも、12月20日までに届くように贈ることが一般的です。
お歳暮の場合は、店舗から直接発送しても問題ありません。

どちらも日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈るものですね。

スポンサーリンク

お年賀とお歳暮は両方必要なの?

お歳暮とお年賀を贈る期間としては1ヶ月も離れていませんので、時期が近いので両方お渡しする方がいいのか、どちらか一方でいいのか悩みますね。
「お世話になっている方には、やはり両方贈るべきなのかしら?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お年賀は年始の挨拶に伺う際の手土産ですので、訪問しない場合は用意する必要はありません。
また、訪問しないからと言ってわざわざ発送する必要もありません。
季節によってタイミングが合うものを贈ればそれで十分です。

ただ、実家にお歳暮を贈っていても、新年に訪問する際に手ぶらではちょっと気が引けるという気持ちもありますよね。

そんな時は、気持ち程度のちょっとした菓子折りなど、相手の負担にもならないような品物をお年賀として持参するのがおすすめです。

また、お歳暮を贈っていない方のお宅に訪問する際には、少し改まった品物にするのがよいでしょう。

お年賀とお歳暮は喪中の場合はどうすればいいの?

お年賀やお歳暮を贈る場合に、喪中の方にはどうすればよいのでしょうか。
お歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼の贈り物で、お祝い事ではありませんので先方が喪中のときでも贈って差し支えありません。ただし紅白の水引はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使います。
ご自身が喪中の場合は、相手先によっては死を「穢れ」と考え、喪中の人(「穢れ」のある人)からの贈り物を気にすることもありますので、そういった場合は四十九日を過ぎてから水引を掛けずにお贈りします。

お年賀は、どちらかが喪中の場合、正月三が日に新年の挨拶回りをすることは出来ませんので、相手の方に事前にお断りを入れた上で、松の内を過ぎてから「寒中見舞い」として持参します。
お渡しする際も「本年もよろしくお願いいたします。」など、お祝いの言葉は控えましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
知っているようで知らない事も多かったのではないでしょうか。
お年賀とお歳暮について、しっかり確認した上で、失礼のないように対応出来る素敵な人になって下さいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする