結婚式ご祝儀の袱紗包み方と渡し方は?ハンカチでも代用出来る?

結婚式にご招待いただくのはとても嬉しい事ですが、ご祝儀をどうやって渡せばいいのか正しいマナーはご存知でしょうか?
初めて結婚式にお呼ばれした方や、結婚式なんて久しぶりだわという方は、結婚式当日に受付で恥ずかしい思いをしないために、今回はご祝儀を渡す時の袱紗の包み方や渡し方、袱紗がない時の対処法などご紹介します。

結婚式ご祝儀袱紗の包み方

ご祝儀袋を袱紗で包むのは、相手への贈り物を汚さないように丁寧に包んで持ち運ぶという礼儀を示すものです。

包み方にも決まりがありますので、正しい包み方を覚えて失礼のないようにしましょう。

包み方

①袱紗を広げて中央よりやや左にご祝儀を置く。
②左側を中に折り込む。
③左側を中に折り込む。
④下部を中に折り込む。
⑤右側を中へ折り込み、あまった部分を裏へ折り返す。

図の①から順番に折りこみます。
簡単ですね。

また、お祝い事の際は、赤やオレンジ、えんじや金色と言った暖色系の明るい色の袱紗を選びましょう。
グレーや緑、紺色などは弔事用となりますのでくれぐれも間違えないようにして下さい。
紫色の袱紗はお祝い事にも弔事にも使えてひとつあると便利です。

スポンサーリンク

結婚式ご祝儀袱紗の渡し方

①左手の上に袱紗を乗せて、右手で右→下→上→左の順番で開き、袱紗を開いてご祝儀袋を出す。
②ご祝儀袋を右回転させて、相手から見て正面になるように渡す。

このとき、袱紗をたたんでから受付台に置き、両手を祝儀袋に添えて渡します。
また、たたんだ袱紗を台の代わりにして上に祝儀袋を乗せ、受付の人に渡しても良いとされています。

袱紗は渡しませんのでご注意下さい!
渡すのはご祝儀袋だけです。
袱紗を開く際は、包む時とは逆の順番で開きます。

人が並んでいたり、混雑している場合は、並んでいる間に①の手順で祝儀袋を出しておき、袱紗は軽くたたんでしまっておきます。
順番が来たら、相手から見て正面になるように向きを変えて両手を添えて差し出します。
渡す時には、「本日はまことにおめでとうございます」と一言添えて一礼してから、「(自分の名前)と申します。お招きいただきましてありがとうございます」と述べてご祝儀袋を渡しましょう。
そして、先方の手に渡る時には必ず深くお辞儀をする事を忘れずに。
芳名帳へ記帳を済ませたら、控室や会場の案内がありますので始まるまでの間、ゆっくり過ごして時間を待ちましょう。

結婚のお祝いは、本来結婚式当日ではなく、大安や先勝などの吉日の午前中に渡す相手の自宅まで行き、直接渡すのが正式な渡し方ですが、現在は結婚式・披露宴の当日に渡す事が一般的です。

結婚式のご祝儀を渡す時にハンカチで包んでも大丈夫?

先程も説明しましたが、贈り物を大切に持ち運ぶという意味で袱紗は必須ですが、やむ得ず用意出来ない場合は、きれいなハンカチに包めば代用出来ます。
小さい風呂敷でもよいでしょう。

袱紗がないからと言って、そのまま持参するよりもハンカチで代用する事をおすすめします。

ハンカチで代用する際も、袱紗を使う時と同じように暖色系の物を使って、同じ順序で包みます。
この時にいかにもハンカチです!というようなデザインのものは避けて下さいね。
また、刺繍などがある場合は包んだ時に不自然にならないように向きに気をつけましょう。

ハンカチや風呂敷を使用するのは、どうしても袱紗が用意出来ない場合だけ代用品として使用するものです。
年長者の方には常識がない人だと判断されてしまう可能性もありますので、注意して対応して下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
普段の生活では馴染みのない袱紗ですが、慶弔の場面ではマナーとして使用する機会も多いアイテムです。
最初は難しいかもしれませんが、慣れれば難しいことではありませんので、自宅で何度か練習してみるのがおすすめです。

新郎新婦の晴れ舞台で、恥をかかないようにご招待いただいたあなたもしっかりマナーを確認しておきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする