喪中はがきを出す時期はいつ?送る相手と正確なマナーとは?

家族や親族が亡くなった年は、喪中はがきを出すのが一般的ですね。
ただ、受け取った事はあっても送るのは初めて・・・となるとどうすればいいのか・・・

分からない事だらけで悩みますね。
いざ準備しようと取りかかってみると、いつ出せばいいのか?
誰にどんな内容で出せばいいのか知っているようで知らなかったり。

今回は、今から喪中はがきを準備する方のためにその悩みを解決していきましょう。

スポンサーリンク

喪中はがきを出す時期はいつ?

喪中ハガキとは、年賀状を遠慮する旨を伝えることから年賀欠礼状とも呼ばれます。
「身内を失った悲しみから祝い事をする心理状態にありません。新年を寿ぐ気持ちになれず喪に服すこととし、年賀状の送付を欠礼します」という意味をこめて送ります。

喪中ハガキで伝えるべき情報は「年賀状を出さない」ということなので、多くの方が年賀状の準備をする前に届けるには、11月中に出すのが一般的です。

喪中はがきを送る相手は?

喪中はがきを出す相手について特にこれといった決まりはありません。
新年のご挨拶を控えさせていただく欠礼状ですので、年賀状をやり取りしている相手に送ります。

スポンサーリンク

ただし、お葬式に参列していて、喪中である事を既に知っている親族には控えても問題ないようです。

また、仕事関係のおつき合いだけでプライベートな接点がない場合や、喪中だと知らせる事により余計な気遣いをさせたくない相手だと、喪中はがきを出さずに年賀状を出している場合もあるようです。

相手の方が喪中だと知っていても、新年の挨拶を欠礼させていただくという意味を込めて喪中はがきを出します。

喪中はがきのマナーは?

喪中はがきを出す相手が分かったところで、内容についてマナーがあるか確認してみましょう。

記入する内容は
①喪中のため年始の挨拶を欠礼する事
②誰(個人との続き柄も記載)がいつ亡くなったのか
③感謝の言葉などの一文
④日付

などの内容を書きます。

弔事の手紙は、薄墨で書かれているのを見た事があるかと思いますが、これは「文章をしたためようと筆を取ったら悲しみで涙が落ちて墨が薄まった」という遺族の気持ちを表すものですが、現在は黒書きも一般的に広まっていますので、黒書きでも問題ないようです。

近況報告や結婚報告、転居のお知らせなどを書きたくなるかも知れませんが、基本的にマナー違反となる事も。
どうしても伝えたい事がある場合は、寒中見舞いなどで改めて送りましょう。
寒中見舞いは喪が明けた松の内とされる1月7日以降に出すのが一般的です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

地域によっても様々な風習があり、正確な決まりがないため難しく思えますが、
喪中はがきは喪に服しているという事を伝えたい相手に出すものです。

ポイントを押さえておけば年末の準備もスムーズですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする